少なくとも、昭和の高度成長期において、
「いち姫、に太郎」が良いとされていたようである。
「最初に産む子は女の子、二番目の子どもは男の子が良い」という意味だ。
おそらくは、最初に産む子が女の子だと、女の子はおとなしいので、新米ママが子育ての負担が比較的少ないからだろう。
そして、次に産むであろう、わんぱくな男の子の子育ての予行演習になるからだろう。
実は、「いち姫」の「姫」は、実際には「下女」なのだ、ということを、今悟ったので、久しぶりにこのブログを更新している。
庶民の「お姫様」は、実際には「下女」だ。
だから、
「いち下女、に太郎」が、実のところ正しい表現だ。
かたや、
殿上人の「お姫様」は、実のところは政略の駒(コマ)だろう。
徳川家康の娘で、結婚と出戻りを繰り返したお姫様がいたとおもう。
乱世の時代に、父親である家康によって、
政略結婚の駒(コマ)に使われたのだ。
ほんとうの「お姫様」も、楽ではない。
西洋の民話に、「竜に人身御供に出されるお姫様を助ける勇敢な王子」というストーリーがある。
お姫様は、ときには、人身御供に供出されることもある。
それでは、竜とはいったい何を意味しているのか?
究極の、本当に真の意味でのお姫様の象徴的な存在とは?
それは、サザエさんである。
家付き娘である。
実家から嫁に出されることが無い存在だからである。
実家から、外の世界に嫁に放り出される女性は、下女か人身御供になる。
まあいいや。
そんな「下女人生」を送ってきた私も、
今まで生き延びてきただけで、見事なもんだ。
60間近になったら、
そんなこと、
もうどうでもいいよ。
もういいよ。
もう、いいよ。
浅井忠「十二月」(部分) NDLイメージバンク(国立国会図書館)
作品全体図はこちらのURLのどこかにある: